こうちさんぽメールマガジン第18号
トピックス
第81回 全国安全週間の実施について
平成20年6月26日、高知労働局は「第81回 全国安全週間の実施について」発表した。全国安全週間は、昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という崇高な基本理念の下、「産業界における自主的な労働災害防止活動を推進するとともに、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的に、一度も中断することもなく続けられ、本年で81回目を迎える。
全国の労働災害による被災者数は、長期的には減少傾向にあり、死亡者数は、平成19年には過去最小となったものの、今なお、1,357人の尊い命が労働の場で失われています。また、高知県においては、労働災害による休業4日以上の死傷者数(以下「死傷者数」という。)は中長期的には減少傾向にありますが、昨年は1,152人と前年に比べ7人減少、死亡者数は14人で前年に比べ5人の増加となった。本年5月末現在の労働災害による死傷者数は370人(前年同期16人増)、死亡者数は(6月25日現在)ゼロとなっている。(対前年同期9人減少)
本年度の全国安全週間は、
「トップが率先 みんなが実行 つみ取ろう職場の危険」
をスローガンとし7月1日から7月7日までの間に実施される。この全国安全週間を契機として、労働災害の減少を図るために、経営トップの強いリーダーシップのもと、関係者全員が一丸となって安全衛生活動を着実に実行し、職場から機械設備、作業等による危険をなくすよう、それぞれの職場において、労働災害防止の重要性について認識をさらに深め、安全活動の着実な実行を図ることが期待されている。
高知労働局管内で行われる全国安全週間中の主な行事は次のとおりです。
高知労働局・四国森林管理局合同林業現場安全パトロール(雨天中止)
平成20年7月2日(水) 嶺北森林管理署地吉山国有林69林班に小班
第44回 高知県建設業労働災害防止大会
(建設業労働災害防止協会高知県支部主催、高知労働局・高知県後援)
- 日時: 平成20年7月1日(火)13:30~
- 場所: 高知県民文化ホール グリーンホール
- 内容: 優良事業場及び優良従業員表彰式他
特別講演 「21世紀型建設経営と安全 -利益と安全の両立-」
(高知県土木部建設検査課長 工学博士 夕部 雅丈 氏
- お問い合わせ先 建設業労働災害防止協会高知県支部 電話:088-822-0321
第44回 全国安全週間安芸地区大会
(安芸労働基準協会主催、安芸労働基準監督署後援)
- 日時: 平成20年7月3日(木)12:30~
- 場所: 田野町ふれあいセンター 大ホール
- 内容: 優良事業場及び優良従業員表彰式他
特別講演 「疲労回復とメタボ対策」
(フリーアナウンサー・健康管理士 小久保 春代 氏)
セミナー 「THP運動の取り組み」-デモストレーション事業について-
((社)高知県労働基準協会連合会 専務理事 尾﨑 文夫 氏) - お問い合わせ先 安芸労働基準協会 電話:0887-35-2132
第31回 須崎地区安全衛生大会
(須崎労働基準協会主催、須崎労働基準監督署後援)
- 日時: 平成20年7月4日(金)12:50~
- 場所: 須崎市立市民文化会館 大会議室
- 内容: 優良事業場等表彰式他
基調講演 「仕事と生活の調和について」
(社会保険労務士 園田 幸子 氏)
特別講演 「職場で出来るツボ健康法」
(鍼灸・あんま・マッサージ師 浜田 容助 氏) - お問い合わせ先 須崎労働基準協会 電話:0889-42-3726
高知西南中核工業団地ちびっこ安全パトロール
(西南中核工業団地工場長会・四万十労働基準協会・四万十労働基準監督署主催)
平成20年7月5日(土) 高知西南中核工業団地(宿毛市平田)
内容: 14人の児童と保護者による工場パトロール
平成20年度産業看護講座(短縮Nコース)のご案内
高知産業保健推進センターでは、産業看護職の専門性を高め、レベルアップを図ることを目的に平成20年度産業看護講座(短縮Nコース)を下記のとおり開催いたします。本講座は、日本産業衛生学会看護部会による産業看護職継続教育システムのカリキュラムに沿ったもので、主に看護師の方を対象としていますが、あらためて産業保健の基礎を学習しようとする保健師や衛生管理者等産業保健に携わる方々にも参考となる講座です。
- 開催日 平成20年7月12日(土)、7月19日(土)、8月9日(土)
(詳細は当センターホームページの本講座のご案内をご覧ください。) - 会 場 高知産業保健推進センター 研修室
高知市本町4丁目2-40 ニッセイ高知ビル4階 - 対象者 看護師、保健師、衛生管理者など産業保健業務に従事する方
(原則3日間の講座に続けて出席できる方) - 受講料 無料(レポート審査料が必要となります。※1をご確認ください。)
- 定 員 30名(定員になり次第締め切ります。)
- 申し込み・お問い合わせ先 高知産業保健推進センター 電話:088-826-6155
特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集
厚生労働省
厚生労働省のホームページに、「特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集」が掲載されており、しばしば更新されています。
労働安全衛生法、労働者災害補償保険法と関係するQ&Aも掲載されていますので、参考にご覧ください。
- 特定健康診査について
- 特定保健指導について
- 特定健康診査等実施計画について
- 特定健診審査等の実施に係る予算補助について
- 特定健診・特定保健指導の外部委託について
- データについて
- 特定健診・特定保健指導に係る自己負担分の医療控除の取扱いについて
- その他
事業者・職場における新型インフルエンザ対策ガイドライン
厚生労働省
政府は、鳥インフルエンザ等が変異して人に感染して起こる新型インフルエンザの流行を防止するための対応を進めているが、厚生労働省の新型インフルエンザ専門家会議では、「事業者・職場における新型インフルエンザ対策ガイドライン」をまとめ、公表しています。
また、本ガイドラインの内容は、今後の情勢の変化等を踏まえ、随時見直し、修正を加えるとしている。詳細は、新型インフルエンザ対策関連情報
の「事業者・職場でできる対策」→「事業者・職場における新型インフルエンザ対策ガイドライン」を参照ください。
最低賃金法が改正されます!
厚生労働省
最低賃金の決定基準や罰金の上限額、派遣労働者への適用関係などについて大きな改正が行われます。平成20年7月1日より施行されます。
お問い合わせ先:高知労働局労働基準部賃金室 電話:088-885-6024
お役立ちホームページのご紹介
職場におけるメンタルヘルス対策、過重労働対策/厚生労働省
過重労働とメンタルヘルス対策のパンフレットやマニュアルをダウンロードできます。関係する法律についても解説があります。
労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト/厚生労働省
過重労働による疲労がどのくらい蓄積しているかを労働者が自分でチェックできます。家族から見たチェックリストもあります。
同じチェックリストですが、こちらのページでは自動で採点できます。(中央労働災害防止協会、総合判定プログラム)
長時間労働者への面接指導チェックリスト/(財)産業医学振興財団
実際の面接指導で広く用いられているチェックリストです。面接指導前に、労働者に自己チェックをしてもらうこともできます。
小規模事業場向け産業保健マニュアル/労働者健康福祉機構
小規模事業場の経営者が、労働者の健康を守るために行わなければならない事項がQ&A形式でまとめられています。事業場のタイプ別に5つのマニュアルが用意されています。
事業場におけるメンタルヘルスサポートページ/東京大学大学院研究科
東京大学大学院研究科が運営するサイトです。ストレス調査票やアクシデントチェックリストなど、現場で使えるツールが豊富。
過重労働対策ナビ/
面接指導のための書式や、いろいろな事業所での事例、過重労働に関する文献など、過重労働についての幅広い情報が載せられています。書式はダウンロードして使用することもできます。
相談員の窓
働く人のメンタルヘルス
高知産業保健推進センター相談員 産業カウンセラー 森 由枝
1.背景
- 集団から個へ・身体から心へ
- メンタル面で不調をきたす労働者が増加しており、社会問題化しています
- 自殺者は3万人を超え、これは交通事故死亡者の4倍位の数になっています
- メンタルヘルス不全
精神病・神経症・心身症などの他にもメンタルヘルス不全には言動の偏りも含まれ、事故多発、無断欠勤などの職場不適応、セクシャルハラスメントなどの性的行動、問題飲酒、薬物乱用などがあげられます。その背景状況をしっかりと把握し理解することが大切です。
2.厚生労働省よりの指針等
- 平成12年8月9日 厚生労働省より
「事業所における労働者の心の健康づくりのための指針」の発表- メンタルヘルスケアの基本的な考え方
- 心の健康づくりの計画
- メンタルヘルスケアの進め方
- 平成20年3月1日施行 労働契約法第5条
「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命・身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」
3.具体的なメンタルヘルスケアの進め方について、心の健康づくりの4つのケアが示されています
- セルフケア------労働者の気づきや自らの対応による職場環境等の改善
- ラインによるケア---管理監督者による職場環境等の改善
- 事業場内産業保健スタッフ等のケア---産業医・衛生管理者
- 事業場外資源によるケア---事業場外の専門機関
<職場環境とは>
- 物理的環境
- ※人間関係--------→日常からの気づき(必要な対応と状況の提供)
- 仕事の質的、量的負担 ・毎週上司や同僚との話し合いの機会を設ける
- 仕事の自由度、裁量度 ・小さな成功を積極的に評価する
- 期限納期の作業スケジュール ・話を聴く(日常の出来事)
- 組織形態 ・名前をぶ
・声かけを惜しまない
・聴き役になる
・共感的態度で接する
・批判はひかえる
・結論や助言を急がない
・プライバシーに配慮する
4.おわりに
人はいつでも「元気でいたい」、「欲求を満たされたい」、「楽しく(快感)ありたい」と思うものです。しかし欲求が満たされないとき又、不快なときこの気持ちがストレッサー(ストレスを生ませる要因)となり、本音の欲求とは反対の事実に対し葛藤(ストレス)が生じ、身体の機能が変調を生じそれぞれ人の弱い機能に影響を受けているようです。特に本音の欲求と現実との出来事の違いに距離が出来たとき、その差が大きければ大きいほど葛藤(ストレス)は大きく、その現実を認めずして記憶の中に押し込めてしまい、抑圧することとなるでしょう。心身のエネルギーが消耗し、元気がなくなります。そのときどのようにしたらよいのでしょうか。
身体で覚えた記憶は大脳(本能)と深いつながりがあると言われています。この記憶となる出来事をどのように整理して記憶として残すのか、できれば、楽しい(快感)記憶としたいものです。
葛藤(ストレス)を「のりこえた」という「達成」として記憶の出来事に納めることはできないものでしょうか。
人は毎日生きています。日々は違った変化があります。その変化を少しずつ体験している、それがいつしか達成感という快感となり、この記憶として残った快感が心を動かしてくれます。「元気でいたい」気持ちを支えてくれます。
「喜・怒・哀・楽」と言う言葉があります。喜び、怒り、悲しみ、苦しみ、恨み、辛み、楽しみはその時々に感じたことをありがままに表現する。心の奥にしまっておかないことが元気でいれる自分になることでしょう。