研修・セミナー

当支援センターが単独で、又は関係機関・団体と協力して、産業医・保健師・衛生管理者・事業主・人事労務担当者・その他産業保健に従事する方を対象とした産業保健に関する専門的かつ実践的な研修を実施します。また、当支援センター以外の団体が実施する研修について、講師を紹介等できる場合があります。

産業保健研修会

産業保健に携わる方を対象に有害物質管理関連・メンタルヘルス関連等、産業保健関係従事のスキルアップを目指す研修会を行います。
このうち産業医学研修会については、日本医師会認定産業医の生涯研修の単位が取得できます。参加費は無料です。

※当センターでは基礎研修の申込受付はできません。高知県医師会へお問い合わせください。

研修・セミナーのご案内

日本医師会認定産業医制度における単位付与について【MAMISシステムの導入により申込方法の変更】

 日本医師会は、2025年4月より日本医師会認定産業医制度においてMAMIS【医師会会員情報システム】を稼働する事を決定されました。この稼働に伴い、認定医の各種単位付与についてもMAMISで電子管理を行うこととし、今まで配布していた紙ベースでの単位シール、修了証の発行は禁止となりました。

このMAMISでは研修管理機能も(7月以降)稼働される予定です。この機能において単位付与を希望される医師の皆様におかれましては、医師会員・非会員ともにMAMISのマイページ登録が必須となっております。これによりMAMISからの研修申し込みが容易にできるとされております。
(※システム導入開始の準備により3月30日~4月6日はMAMISの利用が一時停止いたします。)

■MAMISマイページ登録に関するお問い合わせはこちらから

研修管理機能が稼働する7月(予定)までの研修を、従来通り当センター(高知産業保健総合支援センター)で申し込みをされる場合、日本医師会より依頼がありました手続き上必要な個人情報として【漢字氏名・フリガナ・生年月日(西暦)・性別(男女)・医籍登録番号・メールアドレス・電話番号(またはFAX番号)】これらの情報が必須となるため、今まで可能であった電話・FAXでの受付を廃止させていただきます。
(※単位付与を希望されない場合については従来通りの申し込みが可能です)

対面方式で開催の研修会

  

令和6年度研修案内(上半期)代替え表紙←※令和7年度(上半期)産業保健研修会のご案内PDFは現在準備中です(4月下旬頃にご案内を予定しております。)

 

令和7年度(上半期)研修会申込用紙についても、現在準備中です。(4月21日頃にご案内を予定しております。)

  • Excel形式
  • PDF形式

 

<受講をキャンセルされる方へ>
※受講申込後、受講できなくなった場合は定員オーバーでキャンセル待ちの方もいますので、必ずご連絡をお願いいたします。 特に産業医研修会では事前に連絡なく欠席される方がいる為、他の受講希望者にご迷惑をかけている場合がございます。

WEB方式で開催の研修会

WEB研修会のご案内ページへ→

研修支援

当支援センター以外の団体が行う産業保健に関する研修を支援します。
具体的には次のとおりです。

講師斡旋

当支援センターでは、事業場で産業保健に関連して労働者の衛生教育・管理監督者教育などをされるために、講師をお探しの場合、講師をご紹介(斡旋)します。紹介手数料は無料ですが、講師謝金・交通費その他詳細は講師にご相談の上、ご負担ください。
FAX申込(FAX:088-826-6151 に送信してください。)

資料提供

当支援センターで保有する資料を提供いたします。

研修用機器等

図書・ビデオ・DVD・研修機器貸出の中止について

「図書・ビデオ・DVDの貸出」につきましては、以前より中止しておりましたが、諸般の事情により研修用機器(作業環境測定機器を含む)すべての機器について、令和5年度を持ちまして貸し出しを中止させていただくこととなりました利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

機器の使用方法一例

ご相談・ご要望を受け付けています。

ご利用時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日・祝祭日、年末年始除く)

PAGE TOP